平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休暇とさせていただきます。
■夏季休暇期間
2021年8月8日(日) ~ 8月15日(日)
休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
誠に勝手ながら、2016年8月11日(木)~8月17日(水)まで、夏季休暇とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。
なお、 同休日期間中の商品の出荷、電話・FAXでのご注文及びお問合わせはお休みさせていただきます。
商品の出荷、メールでのご注文及びお問合わせは、8月18日(木)以降に順次対応させていただきますので、
ご了承の程、お願い致します。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
最近ついうっかりや物忘れが増えたという方は、コーヒーを飲むようにしてみましょう。実は、コーヒーが適度に脳や神経を刺激して、物忘れの対策になります。
ただし、ホットコーヒーを1日3杯まで、ミルクやクリームは入れずに、ブラックかグラニュー糖のみで。アイスコーヒーやカフェオレはいけません。
就寝時にエアコンや扇風機をつけたままにするのはやめましょう。エアコン等をつけたまま寝てしまうと、必要以上に体が冷えたり乾燥してしまいます。寝る前に部屋を涼しくして、スイッチを切ってから寝るようにするのが最良です。
しかし実際は暑くて寝付けないので、1時間を上限に切りタイマーを使って下さい。
一番下半身(足)を冷やしやすい場面は就寝時です。
靴下をはいて寝たり、タオルケットやシーツを袋状にしてその中に足を入れて寝る等の対策をとるとよいでしょう。
暖かい季節になりました。この時期は、薄着・冷房など思いがけない体の冷えに気を付けなければなりません。
人間の体は、腫れなどの炎症を起こしている所以外で、冷やして良い場所はありません。特に下半身(足)の冷えは、体への様々な悪影響があります。
暖かい季節だからこそ注意が必要です。
古代ギリシャやエジプトで万能薬と使われてきたアロエ。中国でも漢方薬として活躍してきました。
アロエには特有の苦味がありますが、その苦味成分に胃腸の働きを整える効果があるります。葉をカットすると出てくる粘液。この粘液にも抗炎症作用や抗潰瘍作用がみられ胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果があると言われています。
ビタミンB群やビタミンCの他、カルシウム、亜鉛、鉄などのミネラルも豊富な食品です。
そんな万能なアロエですが、摂取し過ぎるとアレルギー反応を起こす可能性があり、100%ジュースで30ml程度に抑える必要があります。体を冷やす効果もあるため、冷え性の方は控えたほうがいいでしょう。
食べ過ぎや、運動不足、ストレスの多い生活、肥満傾向・・・
糖尿病になりやすく成る原因はいくつもありますが、少しでも気になったら食生活を見直しましょう。
・海藻類がおすすめです
海藻類には豊富なビタミンやミネラルだけでなく食物繊維がたくさん含まれています。低カロリーのためたくさん食べても◎
海藻類に含まれる水溶性食物繊維には腸内の悪玉コレステロールを吸着し、排出してくれる性質があります。
水溶性の食物繊維を含む食品はほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリー、人参などの野菜。大豆、枝豆、など豆類。わかめ、昆布、ひじきなど海藻類。こんにゃく、りんご、バナナなどがあります。
食事を制限し続けるとストレスが溜まってしまいます。
美味しく食べて健康に近づける食生活をはじめましょう。
夕方になると脚がパンパン。靴下のゴム後が足首にくっきりと・・・。
そんな足や体の「むくみ」にお悩みの方は多いのではないでしょうか?
まずなぜ「むくみ」が起こってしまうのでしょうか?それは体内の余分な水分や老廃物が排出されず、皮膚の下に溜まってしまうとこれが「むくみ」として現れます。
デスクワークなどで座っている時間の長い人はさらに、この状態が起こりやすくなります。
この度、株式会社サンカのホームページをリニューアルいたしました。
今後も、お客様に分かりやすい情報をホームページを通してお伝えしたいと思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。